【動画で紹介・児童発達支援・放課後等デイサービス】東京都荒川区 わいわいプラス荒川教室

こちらの動画は東京都荒川区にあるわいわいプラス荒川教室と京都にある城陽教室の共同のようかい体操第一特訓中ものです。笑

発達障害である自閉症やADHD、LDからダウン症の子供達が通う療育施設の放課後等デイサービス わいわいプラス 荒川教室の動画です。

タイトルの通り、教室の案内ではなく踊りの特訓の様子です。笑

特訓中とのことですが、やっぱお姉さん先生の自然体な?ダンスと比べるとお兄さん先生達のダンスは固いか。笑

でも凄いよねぇ。こういうことも練習して(もちろん、これ以外にも大事なこともたくさん学んでると思いますが)、子供たちと一緒に放課後に笑顔を届けるのって。

仕事とはいえ、ホントに凄いなって思います。預ける側からすると、こんな頑張ってる様子をみるとありがたく思いますもんね。

 

わいわいプラスさんも東京や千葉、京都や大阪などに展開しているグループで、私の中では「大きい」と思う事業所の一つです。

一つだけ残念だなって思うのは、サイトもブログも更新頻度が低いという事。

日付入りのページを公開する際のリスクってのを考えると、「更新頻度」っていうのがあると思うんです。

そのサイトやブログを訪れる人って言うのは、通っている児童や生徒以外にも、「どこがいいかしら?」って思ってる人も多いはず。

そんな人たちがサイトやブログに訪問しても、更新が随分前だったらどう思うでしょうか。

これはこちらだけじゃなく、色んな事業所に言えることだと思うのですが、やはり公開するなら、きちんと「その後」もやった方が良いと思うんですよねぇ。

日記を書くなら、覚悟を決めてアップする必要があると、私はこれまで数百の事業所のサイトを見てきて思いました。苦笑

リアルタイムに更新しているようなところですと、「あ、行けばこの先生がいるのかな?」って思いますし、更新が止まってると、「この先生ってもういないんじゃ?」とか、「「人が足りなくて更新できないのかしら?」って思ったり。

もちろん、今回の事業所さんも問題なく運営されているのですが、「夏季休業のお知らせ」が2年前の夏のことだと思うと、「昨年はどうだったのかしら?」とか色々と思っちゃうからねぇ。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

療育に関する記事

  1. 精神科医の廣瀬久益先生が考える「不登校」3つの必要な対策について

    平成30年2月に文部科学省が発表した平成28年度の小中学校の不登校児童生徒数は全国で14万人を超えて…

ピックアップ記事

  1. こちらでは名古屋市が取り組んでいる早期子ども発達支援事業の中の地域療育センターの取り組みを動画で紹介…
  2. 平成30年2月に文部科学省が発表した平成28年度の小中学校の不登校児童生徒数は全国で14万人を超えて…
  3. 株式会社ソワサポート代表の浅原奈緒子さんによるモンテッソーリ教育や太田ステージを基本とした療育につい…
ページ上部へ戻る